今日はお箸のリメイクなど…
言うところの“大雪フルフル詐欺”の当たり日で、まぁ、季節柄
しかたのないところではありますが、自転車で工房に通う私には
持って行く物から左右される一大事でありまして…。
先日の開放日はもう取り敢えず体だけ行けば、とっ散らかしてる材料や
端材で何とか時間は稼げると踏んで、でも、一応前々から取っておいた
剥げ剥げのお箸だけをバッグに突っ込んで工房へ。
電気をつけてシャッターを開け、なる早で部屋を暖めるべくエアコンの
スイッチをオン!、ポットのお湯を沸かし、トイレにタオルをセット、
そんなことをしていると今日の参加者さんがパラパラと見えます。
ひとしきりお喋りをしつつ、今日のそれぞれの工程を聞いて準備をして、
さて、何するか…?
帰りにほんとに雪に振られたら荷台に乗せて帰るようなものだと濡れてしまう
事を考え、やっぱり持参したお箸のリメイクをするのが無難そう。
ということで、この日の作業は「お箸のリメイク」に決定!
お箸といえば、以前和信ペイントの緒方さんと組んで、和信さんから出ている
「水性 工芸うるし」のWSで教えていただいた事を参考にトライです。
この塗料は、うるし調の仕上がりになる水性ウレタン塗料で、乾燥時間も短く、
臭いも低減されているという優れもの。しかも食品衛生法に適合しているので
今回のようにお箸や菓子皿といった食器類にも使用する事が出来ます。
色は日本的な色調で12色。(透明色のつや消しとクリアの2色を含む。)
今回は、透明つや消しと赤、深緑を使う事に。
(あれれ、透明故に透明色が…w 下で写ってます!)

素材はこれ!ほらほら、見事にボロボロでしょ!?
やり甲斐満載!w

先ずは粗いヤスリで塗料を全部取り、少しずつ番手を上げてツルツルに。

チャッチャと塗っても影響のないようにマステで養生してから
透明色部分から塗りました。

塗ってはヤスリ、塗ってはヤスりを3回程。
乾かすのにオアシスがとっても便利でした。

今度は反対側を養生。そしてまた、塗ってはヤスり、塗ってはヤスり…
小さいものなのにこの工程の繰り返しが結構時間が掛かります。はぁ…
とかいっても、実際はお喋りしたり、お茶を飲んだりしちゃってましたけど。💦

最後はシンプルな仕上がりを一気に華やかにするべく、景気づけの金粉を
パラパラと振りかけて出来上がり!!
まぁ、ちょっと色部分の面積が多過ぎましたが、とりあえずはあのボロボロ
お箸が見事に生まれ変わりました!!!よね!?w

この後は、お家に帰って一週間とか10日とかの間、更にしっかりと乾燥したら
ほんとの意味での出来上がりです!
既に新しいものは降ろして使っているし、高いものでもないのでわざわざ…
と思う向きもあるかもしれませんが、こんな風に日常使いのものをリメイクして
みるのも楽しいものですよ。
なんか愛着が湧いちゃいますよね。
思わず「うふふ…」って感じです。
工房にはリメイクを主にせっせと作業しに来る方もいたり、ほんとにいろんな
方がいろんなアイデアを持ち込んで作業しています。
自由に使えるスペースを利用して、まだここに来た事の無い方も参加してみたら
きっと新しい世界が開けると思います。
ブログを見て何かを感じたら、考えているより是非遊びに来て下さいね!
Written by RABI
- 関連記事
-
-
ステンシルシート 色々 2019/02/27
-
ねりまde女子マルシェ・ワークショップのサンプルを作りました(*^v^*) 2019/02/24
-
今日はお箸のリメイクなど… 2019/02/17
-
おばあちゃんにプレゼント ♡ 2019/02/16
-
2月14日 工房開放(*^v^*) 2019/02/16
-