Welcome to Kineto

【との粉】 知ってますか??

DIYサークル 木音人

DIYサークル 木音人

【との粉】 
知っていますか?

工房には和信ペイントさんの3種類のとの粉があります。
利用したことはありますか?

DSC_2220.jpg

成分は石を細かく砕いた粉でそれ自体には固まる力はないそうです。


何に使うかというと・・・
塗装の前、ラワン合板などの導管が目立つ木材の目止めをするために使用します。

★ 目止めとは・・・塗装前に木の目を埋めることで表面を滑らかにすると同時に塗料の吸い込みを抑えます。


では 

【使い方】  ★ 3種類あるので木の地肌の色や上に塗る塗料を考慮して選んでください。

1. 水でクリーム上になるように溶きます。 水1:との粉1  ★木目が洗い場合は水は少なめに。

2. 刷毛、またはウェスで擦り込むように塗る。

3. 半乾きの状態でウェスで余分なとの粉をふき取り、乾燥したら240番のサンドぺーパーで軽く研磨し表面を滑らかにする。

   ※余分な粉を充分に落としてください。 
   塗装がとの粉と一緒に剥がれてしまった~(;_;) ということも聞いています。 

3.  本塗装
 
★ との粉を使用した後は必ず塗料で上塗りをしてください。


和信ペイントさんのHPにも詳しく載っています。

こちら


ラワン合板や端材で木目の粗いのが気になるなぁ~~と思っている方
との粉を使うとスベスベになりますよ (^^♪

チヨ子さんはキッチンの棚に
DSC_1823.jpg

圭子さんはA看板 (製作中)  ラワン合板に黄色のとの粉を塗りました。
塗装は黄色のバターミルクペイントを塗る予定だったので黄色をチョイスしたそうです (^^♪
1557199515092-1.jpg

看板の出来上がりが楽しみです~~(^^♪ 


皆さんも是非
工房でお試しください (^^)/


by エリー
関連記事
最終更新日2019-05-09
Posted byDIYサークル 木音人

コメント 4

There are no comments yet.
圭子  
すべすべ♪

との粉デビューしました。
木肌がザラザラしていたので、そのままペイントしたら看板の絵や文字がガキガキになりそうです。
との粉の使い方は思っていたより簡単で、仕上がりは、ピッカピカのツルッツルに仕上がりとても満足しています。
工房は、普段手に取ることの少ない工程のモノとも出会えるのも魅力のひとつです。

     
2019/05/09 (Thu) 23:11 |  | 返信 |   
k-katagiri  

チヨ子さん、圭子さんは、との粉デビューしたんですね(*v*)
なんでも試してみるって、いいなぁ。
羨ましいので、私も何かの時に挑戦してみようと思います!!

     
2019/05/10 (Fri) 00:27 |  | 返信 |   
らび  
塗装って顔の化粧と同じなのね!?ww

作品が形になると直ぐに塗装に入ってしまいがちですが、
材によっては砥の粉で表面を整えると仕上がり具合が
全然違いますよね。それを知ったのは、工房の黒板面を
みんなで作業した時でした。
工房ではいろんなことを自然に覚える機会が沢山あるので
これからも沢山利用したいです。
19日の工房整理もその一つ。私自身はなかなか時間が
思うようにいきませんが、楽しみに参加したいと思います。
よろしくお願いします。

     
2019/05/14 (Tue) 10:46 |  | 返信 |   
エリー  
圭子さん、片桐さん、らびさんへ

みなさん、コメントありがとうございます♪

練馬KAKURI工房には使ったことのない道具や塗料などがいっぱいありますよね~♪
お試しするには絶好な場所!!

先日は数か月前に見つけた【パイプカッター】をみんなで使ってみました。
ステンレスやアルミのパイプが簡単に綺麗に切れました!、

私は自分で作品を作るのは楽しいのはもちろんですが、、、
他の皆さんの作品作りを見るのも楽しいです♪

     
2019/05/15 (Wed) 09:03 |  | 返信 |   

◆ コメントする ◆