Welcome to Kineto

【令和】初DIY 額(トリマー練習)

DIYサークル 木音人

DIYサークル 木音人

時代は【平成】から【令和】に変わりました~ (^^♪

【平成】は自然災害など悲しく辛い出来事が多かったように思います。
【令和】は平和な時代になってほしいと心から願います。

***********************************************************
そして 話は変わりますが。。。(-_-)

【令和】になって初めての私のDIYは

トリマーの練習!!にと
余っていた端材で額を作ってみました。

額の作り方は色々ありますが

今回は
リョービのスライド丸鋸とトリマーで作ってみました。

45度切は工房の冶具で、ビットはストレートビットを使いました。 

① 向かい合う辺の幅と長さは必ず同じ長さにしてください。(当たり前ではありますが・・・(-_-))
   (画像のように板を固定しておくと、何枚でも同じ長さに切ることができます。)
DSC_2201-1.jpg


② スライド丸鋸に冶具をセットして45度に切ります。 (必ず、冶具は固定してください!)
  角の90度はA側とB側で切ってください。  ← 重要ポイント (3つ下の画像を見てくださいね)

DSC_2207.jpg

DSC_2208.jpg

 並べてみました~  
DSC_2210-3.jpg


③ 裏板とガラス(アクリル)などを入れられるようにトリマーで段欠きをします。

  材料が細いとクランプや手では押さえにくいので、なるべく動かないように端材などを固定しておきます。
   ★ テーブルから材料が少し出るようにセットしてください。

  こうしておくと楽にトリマーがかけられます。(この画像のクランプの位置は×ですね。邪魔になる。。 撮影用ってことでm(__)m)
DSC_2215-2.jpg



今回使ったビットはストレートビット。 
★本体に彫りたい幅よりも数ミリ太いビットを付けます。  ← ここがポイント!

トリマーのカバーにストレートガイド(補助に板をつけた物)をセットします。
★板をつけたガイドを使うと安定するので使い易いです。


④ ボンドで組立、 固定。 (工房にはコーナークランプがないので荷物用紐で締め付けました)
★1晩固定しておくとしっかり接着されます。 心配でしたら、裏をタッカーなどで止めてくださ~い。

⑤ 縁をトリマーで装飾  (この時は↑のように固定する必要はありません、手で押さえればできます)  
DSC_2221 (1)



※ ②の45度切と③の段欠きはどちらが先でも良い。
  ※ 今回は先に45度切をしましたが、段欠きが先の方が良いような気がします (^^♪
*****************************************************************************
記事はここまで・・・

これから
研磨して塗装、裏に入れる薄板とアクリル板を準備、トンボを付けて完成!!・・・・の予定 m(__)m

工房には45度冶具もトリマービットも色々あるので
是非、作ってみてくださいね~~♪


by エリー
  




関連記事
最終更新日2019-05-09
Posted byDIYサークル 木音人

コメント 2

There are no comments yet.
らび  

写真、ファブリック、模様紙…etc.
額の利用は沢山ありますね。そして、お部屋の素敵な
アクセントに。
自作の額ならいろんな形にとサイズが自由自在。
工房には45度切りの治具も電動工具用、手工具用と
揃っているので、私も沢山利用したいと思います。
エリーさん、いつもメンテをありがとうございます!

     
2019/05/14 (Tue) 10:53 |  | 返信 |   
エリー  
To らびさん

先日、スライド丸鋸用の45度切の冶具を作り直しました。
トリマーのガイドに細い板を貼ったのでグッと使い易くなり、便利になりました。

みなさんも是非使ってみてください♪

     
2019/05/18 (Sat) 07:47 |  | 返信 |   

◆ コメントする ◆