DIYって楽しいですよ♪
5月のある日、皆さんそれぞれに楽しんで製作していました♪
さくらこさんは家にある家具に棚板を2枚増やしました♪
合板の端材を利用したので手前の木口があまり綺麗ではありません。。。
そこで手前に半円の丸棒をボンドで取り付けました。
念のために小さな釘で補強。(隠し釘がないので釘の頭を落として使用)
塗料は和信ペイントさんの色付きウレタンニス(マホガニー)
色もピッタリで画像を見てもどれが新しく取り付けた棚かわかりませんね。
棚板が増えて、使い勝手も良くなったようです (^^♪

圭子さんはチェストの天板を作りました。
SPFを並べ、サイズ調整に縦切したSPFは切断面を角を豆かんな(内丸)で削りました。
裏に細い材料を□に組み、ピッタリチェストに収まるようになっています。
チェストに取り付けた画像をみたら、
始めからそうであったような出来上がり!! とっても素敵です。

それから
トイレットペーパーホルダー
ピンクの可愛い色合いが後ろのタイルとバッチリ 可愛い♪

片桐さんは
キッチンで使う棚を製作中
端材を丁寧に貼っています。

ゆのちゃんは
大事に育てているバラの大鉢を置くための棚を着々と作っています。
それから自宅ではあちこちリフォームもしていて、その材料を準備したりもしています。
(画像なくてごめんなさい m(__)m)
私は引き続きトリマーの練習とスライドレールの取付練習
ストレートガイドに細い板を張り付けると安定して綺麗に溝が彫れます。

工房には6mmのストレートビットしかないので、少し幅広めの溝になりましたが簡単に出来上がり。

練習にと工房にあった端材で適当な大きさで作ったのですが、
家に持ち帰ってから、作り付けの棚の下に置いてみたら・・・
なんと奥行も幅もピッタリでした! (前板部分のネジを隠すように改良しようと思います)

次に
スライドレールが余っていたので
家にあった箱に付けて、引出しにしてみました。

スライドレールの厚みが12.5mmあるので、その分両脇があきます。
せっかくなので、もう少し大きな引出しにつけた方が良いような気もしますが
一応、前板を取付て完成させる予定です。
スルスル開け閉めができるので、スライドレールは優れ物ですよー♪

※ 反省点・・・スライドレールは引出部の中央に付けた方が良かった。
工房は楽しいですよ♪ 是非、遊びにきてくださ~い。
by エリー
さくらこさんは家にある家具に棚板を2枚増やしました♪
合板の端材を利用したので手前の木口があまり綺麗ではありません。。。
そこで手前に半円の丸棒をボンドで取り付けました。
念のために小さな釘で補強。(隠し釘がないので釘の頭を落として使用)
塗料は和信ペイントさんの色付きウレタンニス(マホガニー)
色もピッタリで画像を見てもどれが新しく取り付けた棚かわかりませんね。
棚板が増えて、使い勝手も良くなったようです (^^♪

圭子さんはチェストの天板を作りました。
SPFを並べ、サイズ調整に縦切したSPFは切断面を角を豆かんな(内丸)で削りました。
裏に細い材料を□に組み、ピッタリチェストに収まるようになっています。
チェストに取り付けた画像をみたら、
始めからそうであったような出来上がり!! とっても素敵です。

それから
トイレットペーパーホルダー
ピンクの可愛い色合いが後ろのタイルとバッチリ 可愛い♪

片桐さんは
キッチンで使う棚を製作中
端材を丁寧に貼っています。

ゆのちゃんは
大事に育てているバラの大鉢を置くための棚を着々と作っています。
それから自宅ではあちこちリフォームもしていて、その材料を準備したりもしています。
(画像なくてごめんなさい m(__)m)
私は引き続きトリマーの練習とスライドレールの取付練習
ストレートガイドに細い板を張り付けると安定して綺麗に溝が彫れます。

工房には6mmのストレートビットしかないので、少し幅広めの溝になりましたが簡単に出来上がり。

練習にと工房にあった端材で適当な大きさで作ったのですが、
家に持ち帰ってから、作り付けの棚の下に置いてみたら・・・
なんと奥行も幅もピッタリでした! (前板部分のネジを隠すように改良しようと思います)

次に
スライドレールが余っていたので
家にあった箱に付けて、引出しにしてみました。

スライドレールの厚みが12.5mmあるので、その分両脇があきます。
せっかくなので、もう少し大きな引出しにつけた方が良いような気もしますが
一応、前板を取付て完成させる予定です。
スルスル開け閉めができるので、スライドレールは優れ物ですよー♪

※ 反省点・・・スライドレールは引出部の中央に付けた方が良かった。
工房は楽しいですよ♪ 是非、遊びにきてくださ~い。
by エリー
- 関連記事
-
-
みんなのお手元拝見♪ 工房開放報告 2019/06/19
-
工房開放 2019/06/19
-
DIYって楽しいですよ♪ 2019/06/08
-
5月25日工房開放〜♬ 2019/06/01
-
【工房整理】 扉製作とスライド蝶番取付 2019/05/30
-