小さなDIYのおはなし…
近頃、自宅から半径2㎞圏内に引籠りのらびです。w
我が家には、心臓疾患を抱えた母がおりまして、横になっている時は
上体が少し起きている方が呼吸し易いという事で、暫く前になりますが
電動の介護用ベッドを置くことに相成りました。
昇降は元より、背上げ、膝上げと寝ながらにしてなかなか調子がいい。
母の使っていない時に、ちょこっと寝てみたら、マットレスの具合が
頗るよろしく、危うく寝に入ってしまいそうになったところで
「何をやっとるか!?」
と、娘に起こされたことも…。ほんと、何やってるんでしょ!w
あっ、で、話はそんな事じゃなかった。
実はこのベッドに変える前のベッドのヘッドボードには、上階への
呼び出しのベルが取り付けてあったのですが、電動のベッドに換えた事で
今までの場所にそれを取り付けると背上げの際に引っかかる事になり、
サイドについた柵も板状のものではないので取り付ける事が出来なくなって
しまいました。要するに、ベッドの内側に凹凸があってはマズい事に、です。
ベルが無くては、母に何かあったり、用がある時に困った事に。
う~ん、これは困ったぞ…
さて、どうするか…
みなさんならどんなアイデアがありますか?⇒今からでもアイデア募集!
コメント欄にお願いします。
で、思いついたのが、あれですよ!あれ!!
有孔ボード!
もしくはパンチングボードっていうあれです!!
これと結束バンドがあればなんとかなるじゃないですか!
そこで家にあった端材の有孔ボードを、穴の位置に気を付けながら
計った大きさに切断。
100均で買ったNATURAL MILK PAINT(ダイソー)のEAETH WHITE
という、まぁ、オフホワイトカラーですね、これでペイント。
そして、白の結束バンドで枕横の手すりに止めつけたら、呼び出し
ボタンを強力両面テープでベッド側に貼り付け作業終了!
呼び出しボタンは手摺幅の中にバッチリ収まるし、板で固定されるので
ボタンはちゃんと押せるし、必要条件は取り敢えず満たされました。
こんな感じです。

ベッド側に出てないし、押しても板で固定されてるので動きません。
ちなみに裏側には、部屋の照明のリモコンをつけてみました。
これには特に意味もなく、単に裏面が殺風景だったからというか、結束バンドで
何かを括り付けるのが面白くなってしまったから、が正解です。w

穴を利用しているので、こちら側にしかつきませんでした。
何度でも使える結束バンドなのでシッポはそのままで。
有孔ボードの存在も、工房にせっせと通って得た知識。
それが無かったら、多分知らないで終わっていたか、知っていたとしても
こんな風に使う事には結びつかなかったと思います。
工房に集う人達って、ほんとにDIYが好きで、一様にホームセンターが大好き!
なので、話の中にいろんなものが出てくるし、何かを作る為にいろんな素材を
持ち込んでくる事に。
いやぁ、ほんとに勉強になります!まさに知識の宝庫!!
で、最後のまとめ。
まだ工房に来たことが無い人、ここがどんな所かちょっとでも興味のある人、
DIYのディーの字くらい知識でものづくりをしている人は、工房に来てみると
その幅がぐっと広がりますよ、というお話です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Written by らび
- 関連記事
-
-
変色して黄ばんだプラスティックを元に戻す方法 2019/09/09
-
壁に飾り棚を設置(原状復帰できます) 2019/08/08
-
小さなDIYのおはなし… 2019/07/17
-
チャレンジ! タンクレス風トイレ 2019/07/10
-
こんなもの作ってみました♡ 2019/04/15
-