Welcome to Kineto

講習会「ノコギリ・カンナ・ノミの特性と使い方」が開催されました!

DIYサークル 木音人

DIYサークル 木音人

日頃、大変お世話になっている角利産業株式会社の森山さんによる
「ノコギリ・カンナ・ノミ」の講習会がありました。

19-7-29講習会01

練馬KAKURI工房には、ありとあらゆる手工具が揃っているのですが、
木音人の私たちには、なかなか使いきれないものも多いです。

それで、この日は「ノコギリ・カンナ・ノミ」と
代表的な手工具をテーマにして、その特性と使い方を教えていただきました。

19-7-29講習会02

見てください。
あるモノをざっと並べただけでも、これだけあります。
私には、どういうシーンで、どのノコギリを使えば良いのか判断できません。

19-7-29講習会03

左右に刃がついているタイプですが、刃の形状が違っています。

19-7-29講習会07

左がタテ用。右がヨコ用。

19-7-29講習会06

片刃のノコギリもありますが、その場合は、ヨコ用の刃がついています。
この2本は刃金の薄さと刃のピッチが違います。
右のホビー用は、刃金が薄くピッチも狭いので細やかに切り出すことができるそうです。

19-7-29講習会08

最近よく見る刃先が黒いモノですが、高周波焼入れの跡です。刃先の耐摩耗性を高めて、切れ味が持続します。
人気が高いそうです!

19-7-29講習会09

森山さん推薦、そして、私も大好きな片刃の「スーパー技工」ですが、
プラ用とか剪定用とか、刃がいろいろあるそうなのです。知りませんでした。
とっても、使いやすいので、今度、いろいろなタイプの刃を使ってみようと思います。

*ちなみに、刃渡り(刃物の刃の長さ)は、
 丸材・角材の場合には、被削材(切断しようとする材料)の2~3倍が適当だそうです。

そして、ノコギリについて理解するために大事なことが、あさりです。

19-7-29講習会15

ノコギリの小さな刃ですが、歯を一枚ごとに左右に振り分けて作ってあって、それをあさりと言います。
木材を切ろうとした時に切断した部分とノコギリとが接触するため抵抗が出るのを緩和させることができます。

次に、カンナとノミの話です。

19-7-29講習会11

カンナは、森山さんの腰つきを見ると引く時の腰の入れ方が大事そうです。
今日は実技なしでしたので、刃の外し方、入れ方、調整を教えてもらいました。

19-7-29講習会14

ノミも使い方も説明を受けましたが、これも、やってみないことにはという感じです。

一つだけしっかり覚えられたことは、新しいノミは、一度持ち手のリングを外して、
木を叩いて柔らかくしてからリングをはめ直して使うこと。

19-7-29講習会10

中央が、それをしないで使った結果。
で、下がちゃんとそれをしてから使ったノミで、叩いた時に力が安定して入りそうです。

20190803021140a97-1.jpg


教えてもらったのは、多分この10倍くらいでしたが、まとめようと思うとこれくらいにしか書けません。
この後は、今日の知識を身につけて、実際に道具をしっかり使ってみることと、
その時に出てきた疑問と解決法を繰り返していくことが大事だなぁと、つくづく思います。


*************************************************************************************************************************
この森山さんの講習会は、タイミングによりますが、また、開いていただけそうです。
皆さんからもご要望があれば、木音人運営にご連絡くださいね!!

by Keiko Katagiri









関連記事
最終更新日2019-08-26
Posted byDIYサークル 木音人

コメント 3

There are no comments yet.
エリー  
To k-katagiriさん

森山さん、講習会を開いてくださってありがとうございました!
あっという間の3時間でした。
色々勉強になりました。
特に【のこぎり】は種類が多くて、違いがわからなかったのですが
これからは用途に合わせて使い分けるようにしていきたいと思います。

みなさんも工房で色々な手工具を試してみてください。

片桐さん、
わかりやすくまとめてくださってありがとうございました。

     
2019/08/03 (Sat) 21:15 |  | 返信 |   
k-katagiri  
To エリーさん

カンナとノミは、講義中の森山さんに近づくことができず、案外、画像がなくて残念です。
カンナからの刃の外し方とか、手順を撮影しておけばよかったと反省。
次回は、そうしたいと思います(*^v^*)

     
2019/08/04 (Sun) 05:13 |  | 返信 |   
星のマダム  
To k-katagiriさん

ご報告ありがとうございました
五十嵐さんの手工具講座も受けていたので復習でしたが 改めて森山さんからのお聞きする事が出来て
忘れていた事も有り 
角利さんの初代の社長が『日曜大工』と言う言葉を考え広めた事 
職人専用で一般に人が使うには高価で扱いにくい物が主だった手工具を、広め今日に至っている事をお聞きして
来て良かったと思いました
鉋の刃の出し方『髪の毛一本分』より解りやすい 森山さんの出し方 刃を台の中に引っ込めて木材にのせてからほんの少しづつたたきながら 実際に削りながら確かめる方法は解りやすかったです
刃を砥ぐのが難しいので 刃先だけ変えられる 替え刃式鉋もお勧めだそうです

     
2019/08/05 (Mon) 05:28 |  | 返信 |   

◆ コメントする ◆