11月の工房開放
工房では皆さんが作品作りに没頭しています(^^)/
チヨ子さんは
天板にタイルを貼った低めの台を製作中

最近は電動丸鋸にも慣れて、サクサクと作業を進めています。
初めてのタイル貼りですが、目地にアクリル絵の具で色を付けています。
(画像はのちほど。。)
さらに次の台も作り始めています。
タイルの手前に見える細くて切込みがたくさん並んでいる物はヘアゴムをかけて並べる為の物。
三角カンをつけて壁に設置するそうです。
さすが!!です。
みずちさんは
お子さんの木製パズルの入れ物

合板を電動丸鋸で細くきり、角を45度切り
そこにトリマーで3mmの溝を彫り、アクリルを差し込みました。(スライドします♪)
アクリルはアクリルカッターで切り、縁にアクリルの細い棒を取付て開閉しやすいようにしてあります。
仕上げにやすりをかければ完成まであと少しです。
試験管を利用した小物作り

三角カンをつけて、壁に飾れます♪
ボール盤で穴をあけて、筆記用具とシャチハタ入れ

ボール盤の使い方もバッチリ、材料を固定して安全に作業していました。
アイデア、実行力満載!
らいむさんは製作途中だった椅子と同時にもう一つを作っています。
久しぶりなので思い出しながらの作業ですが頑張っています(^^♪

失敗は成功の基! なんとか修復してもうすぐ完成予定です。
片桐さんは整理収納に使うボックスを2個も同時に作っています。

ゆのちゃんは
タイルを色を塗った合板に貼りつけました。
試行錯誤の結果、今回は目地は無し。
合板の切り口も塗料が綺麗に染み込んでとても綺麗。
タイルの側面も綺麗です (^^♪

他にもハンガー掛けや箱等々、次々と製作中
パワー全開!!
私は小物の再塗装や端材でプランターを作っています。
断捨離しなくてはいけないのですが。。。木材はなかなか捨てられず再利用中。
それから
工房の整理をしていて、石膏ボード用のアンカーを見付けたので

急遽、参加者の皆さんと《ミニミニ講座》を開きました。
壁掛け時計やタオルハンガーの取付部分がグラグラしてきたり・・・・
棚を取付けたいが下地がない場合など、覚えておくと便利です。
このアンカーは
石膏ボードの壁で、壁の裏が中空間である場合に使います。
※ 取付位置の裏に木の下地がある場合はその下地に直接ネジを打ち込めばいいので
アンカーは要りません。
アンカーはそれぞれ、長さや耐荷重が違うので
用途に合わせて選択してください。
家の中では石膏ボードの裏側が見えないので
なんとなく不安だとは思いますが仕組みがわかれば安心して挑戦できると思います。

※ 注意
ボードアンカーとトグラーは取り外せますが中空間アンカーは取り外せません ( ;∀;)
工房に石膏ボードの端材がありますので
是非、お試しください。
こんな風にいつもそれぞれで作業をしています。
皆さんの作業を見ているだけでとても勉強になります!
わからないところや失敗もみんなが助けてくれます。
《3人寄れば文殊の知恵》:・・・凡人でも三人集まって相談すれば、すばらしい知恵が出るものだということ。
ネットもあるので、、なんとかなっています(^_-)-☆
by エリー
チヨ子さんは
天板にタイルを貼った低めの台を製作中

最近は電動丸鋸にも慣れて、サクサクと作業を進めています。
初めてのタイル貼りですが、目地にアクリル絵の具で色を付けています。
(画像はのちほど。。)
さらに次の台も作り始めています。
タイルの手前に見える細くて切込みがたくさん並んでいる物はヘアゴムをかけて並べる為の物。
三角カンをつけて壁に設置するそうです。
さすが!!です。
みずちさんは
お子さんの木製パズルの入れ物

合板を電動丸鋸で細くきり、角を45度切り
そこにトリマーで3mmの溝を彫り、アクリルを差し込みました。(スライドします♪)
アクリルはアクリルカッターで切り、縁にアクリルの細い棒を取付て開閉しやすいようにしてあります。
仕上げにやすりをかければ完成まであと少しです。
試験管を利用した小物作り

三角カンをつけて、壁に飾れます♪
ボール盤で穴をあけて、筆記用具とシャチハタ入れ

ボール盤の使い方もバッチリ、材料を固定して安全に作業していました。
アイデア、実行力満載!
らいむさんは製作途中だった椅子と同時にもう一つを作っています。
久しぶりなので思い出しながらの作業ですが頑張っています(^^♪

失敗は成功の基! なんとか修復してもうすぐ完成予定です。
片桐さんは整理収納に使うボックスを2個も同時に作っています。

ゆのちゃんは
タイルを色を塗った合板に貼りつけました。
試行錯誤の結果、今回は目地は無し。
合板の切り口も塗料が綺麗に染み込んでとても綺麗。
タイルの側面も綺麗です (^^♪

他にもハンガー掛けや箱等々、次々と製作中
パワー全開!!
私は小物の再塗装や端材でプランターを作っています。
断捨離しなくてはいけないのですが。。。木材はなかなか捨てられず再利用中。
それから
工房の整理をしていて、石膏ボード用のアンカーを見付けたので

急遽、参加者の皆さんと《ミニミニ講座》を開きました。
壁掛け時計やタオルハンガーの取付部分がグラグラしてきたり・・・・
棚を取付けたいが下地がない場合など、覚えておくと便利です。
このアンカーは
石膏ボードの壁で、壁の裏が中空間である場合に使います。
※ 取付位置の裏に木の下地がある場合はその下地に直接ネジを打ち込めばいいので
アンカーは要りません。
アンカーはそれぞれ、長さや耐荷重が違うので
用途に合わせて選択してください。
家の中では石膏ボードの裏側が見えないので
なんとなく不安だとは思いますが仕組みがわかれば安心して挑戦できると思います。

※ 注意
ボードアンカーとトグラーは取り外せますが中空間アンカーは取り外せません ( ;∀;)
工房に石膏ボードの端材がありますので
是非、お試しください。
こんな風にいつもそれぞれで作業をしています。
皆さんの作業を見ているだけでとても勉強になります!
わからないところや失敗もみんなが助けてくれます。
《3人寄れば文殊の知恵》:・・・凡人でも三人集まって相談すれば、すばらしい知恵が出るものだということ。
ネットもあるので、、なんとかなっています(^_-)-☆
by エリー
- 関連記事
-
-
ラストスパート! 工房開放 2019/12/10
-
12月1日 工房開放 2019/12/02
-
11月の工房開放 2019/11/26
-
11月も後半になりました! 2019/11/23
-
久々に自分の為の工房開放! 2019/11/19
-