Welcome to Kineto

練馬KAKURI工房 思い出の画像

DIYサークル 木音人

DIYサークル 木音人

工房は解体されて、何も無くなってしまいました。。。

今となっては遠い昔のような??
ブログ内に残っていた懐かしい画像を再度アップしておきます。

19-4-25工房

奥部屋、ウォリストを設置した壁
IMG_20171023_110738_20181016053923c04.jpg

工房北の窓側
練馬KAKURI工房


和信ペイントさんの塗料
DSC_1423-1.jpg

リョービさんの電動工具の棚とクランプ
練馬KAKURI工房

駐車場側のリョービさんの電動工具置き場
2019043017403924a (1)

20190430174040179.jpg

ピンク黒板(角利産業の森山さんが手工具についてのWSを開いてくださいました)
20190803021123514-1.jpg

たくさんのことを学ばせていただきました。
そして、楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました (^^)/

by エリー
関連記事
最終更新日2020-01-31
Posted byDIYサークル 木音人

コメント 7

There are no comments yet.
星のマダム  

森山さん女子部時代から 五十嵐さんの手工具講座でもご一緒させて頂き
 角利さんが日曜大工と言う言葉を初めて使われたというお話も興味深かったです
本当に多くのよく切れる鉋や鑿 鋸など使わせて頂き 使いこなせる様に成りました
2013年にKAKURI工房に参加し 電動工具はドリルドライバーも使った事の無かったのが不思議なくらいです
皆さんありがとう ございました 

     
2020/01/31 (Fri) 01:35 |  | 返信 |   
圭子  

五十嵐さんの手工具講座は、すぐに定員満席になりみんな夢中で取り組みました。
研ぎの講座のおかげで、うちの包丁たちはいつもキレッキレの状態です。
森山さんには、初心者🔰が使いやすい工具の購入の相談に乗っていただきました。
DIY女子部の先輩にはWSで基本を教えていただきました。
その後を引き継いで木音人を運営してくださったおかげで、工房での物造りを楽しむことができました。
アップした写真はまだ懐かしいものではなく、扉を開ければまだあるような感じです。
最後の現状復帰の責任の運営の皆様に感謝します。
本当にありがとうございました。

     
2020/01/31 (Fri) 16:13 |  | 返信 |   
らんじゅ・でしゅ★  
お世話様&これからもよろしく!

まとめ写真のアップ、ありがとうございます!
どの写真を見ても、思い出が詰まっている気がします。

自分が運営に携わっていた頃、五十嵐さんの手工具講座が定期的にありました。
お陰で、手工具への苦手意識が少し解消された気がしています。

練馬工房でお世話になった皆様、ありがとうございました。
また、DIYで繋がる皆様、今後ともよろしくお願いします。

     
2020/01/31 (Fri) 17:03 |  | 返信 |   
宮野  
ありがとう工房

工房があったからみんなと集えたし、色々学ぶことができました。
そして機材も、色々置けてそれを試すのもとても楽しかった。

写真を見ると一つ一つに思い出が蘇りますね。

大切な場所を工房としてお貸し頂けたこと、本当に感謝します。
そして、楽しい日々をありがとう!
木音人の皆さんも、その後の工房を使ってくれてありがとう!

みんなまた遊ぼうね♪

     
2020/02/01 (Sat) 10:54 |  | 返信 |   
ヒロ  
お世話になりました。

「KAKURI工房」が近所の練馬と知り、「運命!!」と思った
気持ちは忘れられないです。

私が出会ったころは土日使用はできなくて「なかなか行けないな~」等と
思っていましたが、角利さん、運営さん、会員の皆さんのおかげで
土日も楽しめるようになり、たくさんの人、作品に出会えました。
年末のお掃除に参加させて頂いたときは、棚収納等「維持努力の表れ」に泣けました。

感謝します。良い思い出は永遠!

     
2020/02/04 (Tue) 22:33 |  | 返信 |   
榎本 愛  
練馬KAKURI工場

DIYをたくさん学ばせていただいた場所。
みなさんと出会えた場所。
ありがとうございました💕

     
2020/02/05 (Wed) 06:55 |  | 返信 |   
片桐慶子  
私にとって天国だった工房です!!!

こうして工房の姿を見ると、やっぱり寂しいですね。
多くの機材や手工具があって、仲間の笑顔があって、私には天国でした!
ここで教えてもらったDIYの魅力をこの後の暮らしに最大に活かしていきたいと思います。

ご一緒してくださった皆さん、ありがとうございました!!
これからもよろしくお願いします!!

     
2020/02/09 (Sun) 01:55 |  | 返信 |   

◆ コメントする ◆