Welcome to Kineto

10月6日活動報告 (ポアステイン色塗り、トリマーテーブル、そして猫)

DIYサークル 木音人

DIYサークル 木音人

10月6日、ゆかりさんの工房開放報告です。


今日はお久しぶりのらんじゅさんに、初めましてのうにゃにゃさんと、ウッドワーキング以外のお話でも大盛り上がり。
特にうにゃにゃさんと猫の話で盛り上がって『猫カフェいかなきゃ!』って思いながら帰ってきました。

さて、今日はLEDライトのガラス差し込み口がぐらつくので、フェイクモスを周りに押し込み、
ついでにガラス内(LEDライト側)にも押し込み、ぐいっとグルーガン。
ほんとはガラスの中のフェイクモスの中に赤い鳥でも入れたかったですが大雑把に仕上げました。

そして、ヘリンボーンの天板周りを縁取る木をポアステイン。
20181006-01.jpg


色塗り後はこうするんだよ、と初めて工房に来た時に教えてもらった
- 筆は洗いに行く前に、新聞紙に塗り色を落とす。
そのまま流すと、詰まりを起こす原因になり、角利さんに場所を提供してもらってるのに
詰まらせたりなんかしちゃったら! 
家で一人でやってるときはただ詰まらせて困ってたんですが、

そうか!そうやって洗えばいいんだ!と目からうろこだったのを覚えています。
ただ、水性のペイントは洗うのも扱いやすいですが
油性ペイントは洗うのももちょっと気を遣わないといけないみたいです。
(油性を使ったことがないのでわからないのですが・・・今度、緒方さんに聞いてみよう)。

工房で筆を使った後はできるだけ洗いおとし、それでもまだ色が残ってることもあるので、
水を入れたコップに筆を差し込んで置き、次に利用する人が洗ってくれたりしているそうです。
今日、私使いました。たぶん、来週も行ってると思うので洗っておきます。

そして先日の丸ノコ治具の手前のレール口が入りづらかったので、角利さんの鋸でカット。
板の目に合わせて たてびき・よこびきと書いてくれているので簡単!とてもひきやすくあっという間に切り落せました。
道具はやっぱり使い易いのがいい!
IMG_8038 (1)

今、トリマーを楽に使うためのテーブルにも手を出していますが、今日は天板とテーブルの脚を加工。
脚はその手軽さに「あー、もう家でやるの無理!」と毎度唱えてしまうスライド丸ノコ。
トリマーテーブルの脚は4本なので全部キレイに同じ長さになるように切ってみました。
IMG_8040_convert_20181007201836.jpg

最初に長さを測って、左側か右側にあて板をクランプ留めしてそこにコツンとあたるようにしてカット。
何ということでしょう!美しく同じ長さでスパスパ切れます。
これだけでも工房パラダイスです!万歳!


トリマーテーブルの天板は、センターにトリマーを下から差し込めるだけの10cm角の穴をジグソーで開け、
その後アクリル板にトリマーを固定した板を置くわけですが、アクリル板の厚みだけ天板を削ります。
そこでトリマー2回目の私がストレートビットで削りました!
IMG_8041_convert_20181007201919-1.jpg


緊張して汗だく。終わって「ああー、トリマー使えるようになってよかった。
今日も無事でよかった」とボヤいていたら、
らびさんとらんじゅさんに使ったことなかったの?!と突っ込まれました・・・。

今日も怪我無く、楽しく過ごせました。工房万歳!ありがとうございました!

by ゆかり
関連記事
最終更新日2018-10-10
Posted byDIYサークル 木音人

コメント 4

There are no comments yet.
i-ogata  
呼んだ?

猫の文字に釣られて読んだら記事内で呼ばれてたので出てきましたw
ワシンの緒方でございます~。
出てきたついでに、緒方なりのハケの洗い方を書いておきますね。

油性の塗料を塗ったハケは、水ではなく「ペイントうすめ液」で洗います。
ちなみにラッカーの塗料は「ラッカーうすめ液」です。
手順としては、やはり先に新聞紙などで塗料を吸い取っておくことが重要です。

新聞紙でできるだけ塗料を吸い取る → 適したうすめ液で、根元までしっかり洗う

通常は、ここまで。その日のうちに他の物を塗る場合も、ここで止めます。
もしもう一手間かけてハケを大事にしたければ、この先に進みます。

中性洗剤をハケに直接落として、根元からもみ洗いをする → 水ですすぐ

ポイントは、水をつける前に中性洗剤を付けてもみ洗いすること!
ガンコな油汚れみたいに、最初の内はなかなか泡立ちませんが、
中性洗剤でもみ洗い→水ですすぐ、の工程を何度か繰り返すと、いずれしっかり泡立つようになります。
しっかり泡立って、その泡に塗料の色が混ざらなくなれば、洗浄は完璧です!
後はしっかり乾かせば、ハケを長~く使うことができますよ(*^^*)

     
2018/10/10 (Wed) 15:38 |  | 返信 |   
エリー  
To i-ogataさん

緒方さん、呼んだの聞こえたのですね~~(^^)/
コメントありがとうございます!
刷毛のお手入れ、参考になりました!(^^)!

ゆかりさんも猫好きなので、木音人でも猫会作ってくださ~い(^^♪
来月のWSのことも追って連絡します。
よろしくお願いします。

     
2018/10/10 (Wed) 19:12 |  | 返信 |   
k-katagiri  
ワィ♬ DIYの情報交換、イイな!

ゆかりさん、工房でのDIYの様子を細やかにupしてくれて、ありがとうございます!
それに対して、ogataさん、詳しい「ハケの洗い方」を教えてくれて嬉しいです!
そうか〜。ogataさんは、ネコに敏感。木音人でも「猫会ないのですか」の声ありですよ。

     
2018/10/12 (Fri) 18:41 |  | 返信 |   
らび  

そうか、記事のどこかに「緒方さん」て書くと、緒方さんが何処からともなく
コメントで現れるんだな。よし、よし。

で、ツッコみ役のらびです。w
ゆかりさん、のこぎりの事、刷毛の洗い方の事等、その日にあった事を
こまめにアップしてくれてありがとうございます!
お陰で記事を通して、見た人がいろんな事をシェア出来るので助かります。

この日一日で、トリマーの扱い、なんとなく慣れてきたんじゃないでしょうか?
危ない事をちゃんと知った上で、慣れる事が上手になる近道です。
今度は飾り縁なんかもトライしてみて下さい。
どんどん使って、仲良しになってね!

     
2018/10/13 (Sat) 01:54 |  | 返信 |   

◆ コメントする ◆