硬い木の2枚おろし&コーヒードリップスタンド作り♪
ゆかりさん、先週に続き工房開放ではパワー全開です。
随分涼しくなりましたが、工房の中で今日も四苦八苦。汗がぽたぽた、板に落ちていました。
前回に続き、ヘリンボーンの天板の縁、塗り残しをやっつけて、隙間が空いた部分を眺め、『ここにレジンでも流しこもうか?』と思案中。
前回、苦戦していた硬い、厚い、ウォルナットも今日も二枚におろしました。

コーヒードリップスタンドになる予定ですが、コーヒーサーバーを置くところに5cmの穴を開けるにも一苦労。ドリルドライバーで開けましたが、すぐ手首持ってかれそうになって汗ぽたぽた。最後は細いノミでフィニッシュ。


スタンドの接続部は斜めに糸鋸の台座を斜めに設定してカット。この時、ソーガイドという板の厚み合わせて都度調整していた部分が動かず、ゆのさん、マダム皆さん一緒になって取説を眺めて悩みましたが、力いれて下ろせばいつも通りに下りてきました。ホッ。お騒がせしました。
台座の角度設定が甘くて設計通りに切れなかったのを何度かやり直してようやく設計図に近い状態に?
今度は接着。
SPF材とかは木工用ボンドが板につくと、着色(ステインとか)した時に後が残ってしまうので気をつけないといけないのですが、斜めにカットした面の裏側に、マステで隣にくる板を背表紙のように貼っておき、それをひっくり返して接着剤をつけていきます。



今日はここで終了かと思いましたが、斜めに切った時にでた端材で箸置きをつくりました。

はぁ、今日も冷や汗たくさんかきました。でも無事で終われてよかった。
ヒーヒー、ハァーと、ため息ばかりだった私に、ゆのさんが「きっと美味しいコーヒー飲めるよ!」と声かけてくれて今日も何とか頑張れました。
今日もありがとうございます!
by ゆかり
随分涼しくなりましたが、工房の中で今日も四苦八苦。汗がぽたぽた、板に落ちていました。
前回に続き、ヘリンボーンの天板の縁、塗り残しをやっつけて、隙間が空いた部分を眺め、『ここにレジンでも流しこもうか?』と思案中。
前回、苦戦していた硬い、厚い、ウォルナットも今日も二枚におろしました。

コーヒードリップスタンドになる予定ですが、コーヒーサーバーを置くところに5cmの穴を開けるにも一苦労。ドリルドライバーで開けましたが、すぐ手首持ってかれそうになって汗ぽたぽた。最後は細いノミでフィニッシュ。


スタンドの接続部は斜めに糸鋸の台座を斜めに設定してカット。この時、ソーガイドという板の厚み合わせて都度調整していた部分が動かず、ゆのさん、マダム皆さん一緒になって取説を眺めて悩みましたが、力いれて下ろせばいつも通りに下りてきました。ホッ。お騒がせしました。
台座の角度設定が甘くて設計通りに切れなかったのを何度かやり直してようやく設計図に近い状態に?
今度は接着。
SPF材とかは木工用ボンドが板につくと、着色(ステインとか)した時に後が残ってしまうので気をつけないといけないのですが、斜めにカットした面の裏側に、マステで隣にくる板を背表紙のように貼っておき、それをひっくり返して接着剤をつけていきます。



今日はここで終了かと思いましたが、斜めに切った時にでた端材で箸置きをつくりました。

はぁ、今日も冷や汗たくさんかきました。でも無事で終われてよかった。
ヒーヒー、ハァーと、ため息ばかりだった私に、ゆのさんが「きっと美味しいコーヒー飲めるよ!」と声かけてくれて今日も何とか頑張れました。
今日もありがとうございます!
by ゆかり
- 関連記事
-
-
WSに向けてのクリスマスオーナメント作り & プレゼント作り 2018/11/11
-
工房開放の報告(11/5) 2018/11/09
-
硬い木の2枚おろし&コーヒードリップスタンド作り♪ 2018/10/29
-
穏やかな秋の日、工房からDIYの楽しい音が聞こえます。 2018/10/26
-
さて、これは何でしょう? 2018/10/25
-