Welcome to Kineto

カンナの手入れ

DIYサークル 木音人

DIYサークル 木音人

まえに角利さんで買ったカンナの手入れを、はじめて自分でしてみました。
(写真は工房で撮りましたが、手入れは別の場所でしました。工房では、水を使う作業はできないので。)

まず、刃を外しました。
20181103191017f6es_20181104064652ed0.jpeg

カンナを使ったあとは、刃はそのままでしたが、木くずはとってあったので見た目はきれいだったのですが、刃を外してみると、刃と刃の間に木くずがけっこう残っていて、びっくり。錆びてなかったので、一安心。

次に刃を研ぎました。
まずは下の刃のこの面。
右の光っているところが、中心は平行にピカピカになるように、研ぎます。両端は、少しカーブの形になります。
2018110319101887a_20181104072325e3c.jpeg


次は同じ刃の反対の面
201811031910241c1_20181104064651577_20181104072134d91.jpeg

右の刃は、きれいに平行に研ぎ上がれば、この面は完成ですが、まだ、左端が同じように光っていないので(黒く見えるところがまだ研げていません。)まだ研ぐ必要があります。
1日かかって、ここまで出来たので、続きはまた今度です。

油を塗って、またもとに戻しました。
201811031910230e3_20181104064651902.jpeg

ここまで大変でしたが、おもしろかったです!!

この刃を仕上げて、もう1枚の刃を研いで、
台の手入れもしたら、カンナの手入れが出来上がります。

思ったより、時間がかかります。
(ゆの)
関連記事
最終更新日2018-11-07
Posted byDIYサークル 木音人

コメント 4

There are no comments yet.
エリー  
かんなの手入れしたことありません( ;∀;)

我が家のかんなは全然切れなくなりました。
刃を研がないと無理なのはわかっているのですが・・( ;∀;)

砥石もメンテナンスしながら研ぐわけですね。
とっても参考になるので続きもお願いします!!

     
2018/11/04 (Sun) 08:04 |  | 返信 |   
ゆの  

私も、手入れをしなくてはいけないと思いながら、ようやく今回が初めてでした。
切れるようになっていたらいいのですが…
完成したら、また、報告します。

     
2018/11/04 (Sun) 18:53 |  | 返信 |   
松岡ゆかり  

ゆのさん、先日もカンナの使い方、刃の調整の仕方を教えていただいてありがとうございました。
手工具はたくさんあって使い方を覚えるのが大変ですが、楽しいですね。
また研ぎ方もありがとうございます。勉強になりますね!私も研いでみたい(ので砥石を用意しよう)と思います。

     
2018/11/05 (Mon) 13:12 |  | 返信 |   
ゆの  

研ぐのは、けっこう集中するので、研いだ後、スッキリ?というか、充実感があって面白かったですよ。
カンナの刃がなくなるぐらい研いだら、すごく上手になるよ、って言われました。

ノミも研いでみたいけど、カンナより難しいみたいです。

     
2018/11/07 (Wed) 19:53 |  | 返信 |   

◆ コメントする ◆