Welcome to Kineto

1月12日 活動報告(雪降る、多角形、そして冷や汗な工房開放)

DIYサークル 木音人

DIYサークル 木音人

朝から粉雪がちらつき、床から冷えるシーズン到来。
とはいえ、今日も元気に工房開放を楽しみました。

前回の六角形コースターのセンターにトリマーで円形穴彫り、
スプーンの穴彫りにまた残っていた端材で大きな六角形の鍋敷きか?
小さなトレイか?なものを、今回はここまで。。。
201901111-1.jpg

【完成したスプーン】
IMG_8349-1.jpg

このコースター、家に持って帰ってコップを載せてみましたが、
円形の径が小さく、コップの底がはまりませんでした・・・pic 
次回、また径を大きくして再トライします。。。

その後、ウォルナット30mm厚を半分の厚さに(どうしても)したいので治具作成に取り掛かり、
工房にある厚みのある化粧板を利用して加工し始めたのですが、
丸ノコ治具にかけ、丸ノコを動かしても途中で止まってしまう・・・はて???
充電が十分でないから?
しょうがない、スライド丸ノコにがんばってもらうか!とカットしていたら、鋸刃から火花が!!!
後ろにいたマダムも「火花でたよ!!!pic」とびっくりしています。
私も恐ろしくなり『な、な、なんでーーーー????』と木口を見てみたら・・・

IMG_8342-1.png


何と、板の中に釘がはいったまま!!!
そんなの気づかなかったよぉぉーーー!(泣)

その場にいた先輩方とも話をしたのですが、
金属の入っている木を鋸で切ったりするとノコ刃が傷みますので本来は絶対起こらないようにしなくてはいけないもの。

今後は、端材といえどこんな事が起こらないようできる限り確認しよう、
また端材を置くときは釘などが刺さったままでは置かないように心掛けよう、と話をしました。

どうか皆さまもお気を付けください。

(今回のこの板はスライド丸ノコの左脇に「釘入り!使うな!」と赤文字で取り急ぎ置いてあります。
捨てるにも大きすぎ→小さくしないと捨てれない。エリーさんが対応してくれるそうです←いつもスミマセン!!!)

はぁぁ、ドキドキしましたpic 気を付けよう・・・。

★先日、何度か「バンドソーを使った日は内部の清掃を」というお話がありまして、
ご利用になられている方に清掃の方法を共有致します。
20190111b_03-1.jpg

1) バンドソーの台座の右下に付属の六角レンチがありますので、それを使って4点のビスを外し、
  また台座手前にある真鍮の化粧ねじも外します。

2) そうすると前カバーが外れますので、中にたまっている木粉を掃除機で吸い取るなどして清掃

3) ~外していた前カバー取付け、4点ビスを六角レンチで締めなおし、台座に真鍮化粧ねじを取り付けて完了です。

この練馬工房という場所、
そこにある角利さんの手工具、リョービさんの電動工具、運営の方々がメンテナンス&補充してくれる消耗品等などがあって、
私のDIYライフがより充実したものになっています。
いつも感謝の気持ちで、丁寧に使っていきたいなと思っています。

by ゆかり
関連記事
最終更新日2019-01-20
Posted byDIYサークル 木音人

コメント 6

There are no comments yet.
星のマダム  

ゆかりさん ご報告ありがとうございました
普通の丸鋸も お手頃なブルーの物 コード付き 充電式と試せるので 安全に使いたいですね キックバックで怪我をしないよう 刃の真後ろに立たないように気を付けたいと思います

     
2019/01/16 (Wed) 20:58 |  | 返信 |   
ゆかり  
To 星のマダムさん

マダム、この前は怖かったですね…汗。

昔、全然丸ノコを使ったことなかった時、youtube先生に注意事項を教えて貰ってから挑みました。工房にある充電式のはキックバックを起こしそうになると感知して止まってくれたりする機能もあり安心ですよね。また、切りかかった材が落ちそうになり刃を挟む事によりキックバックが起こると予想すると、材の下に捨て板を置くとか、切った手元の材を途中でクランプで押さえるとか色々対処法もあるようです。安全に電動工具&工房利用していくためにそういった事も学んでいきたいと思います。

これからもよろしくお願いします!

     
2019/01/16 (Wed) 21:00 |  | 返信 |   
エリー  
びっくりしました~!

コースターの掘り込みは素晴らしい!としか言いようがありません(^_-)-☆
スプーンは本だしの入れ物用のピッタリサイズで5cc・・・仕上げの亜麻仁油が効いて完璧な出来上がり、手作りとは思えませんね。

釘にはびっくり!!! 古材やバラした木材には注意が必要ですね・・ 怖い!

バンドソーのお手入れ方法、アップしてくれてありがとうございます。
みんなで共有できて有難いです。


     
2019/01/17 (Thu) 09:45 |  | 返信 |   
k-katagiri  

廃材を使うときは、もしやこの中に釘が入っていないかしらとドキドキします。
今回のこと、怪我がなくて本当に良かった!私も気をつけたいと思います。

それから、ゆかりさん、バンドソーのお掃除の仕方を記事にしてくれて、ありがとう!!

     
2019/01/19 (Sat) 00:20 |  | 返信 |   
松岡ゆかり  
To エリーさん

エリーさん、今度の工房開放の時にできあがったスプーンとバターナイフ、持っていきますね!

     
2019/01/19 (Sat) 07:48 |  | 返信 |   
松岡ゆかり  
To k-katagiriさん

片桐さん、バンドソーの清掃方法だけに関わらず、その他にも共有したい事項・注意書き等は、工具を利用する際に目につく場所に貼りだしたりするのも一つのテだと思います。

     
2019/01/19 (Sat) 07:52 |  | 返信 |   

◆ コメントする ◆