初工房開放で頑張りました!
新規会員さんのハガちゃんが初めての工房開放に参加してくれました。
今回は私(エリー)がお手伝いして、一緒に製作しました。
まず、作ったのは息子さんの会社の神棚(ご自分も一緒に働いています)。
半円の集成材に手作り棚受けを取付、サンダーでツルツルにしました。
初糸鋸もバッチリでした (^_-)-☆
神棚なので塗装は無しですが、丁寧に作りました。
さて、取付ですが、
神様を置く向きの関係でコンクリート打ちっぱなしの壁に棚を作りたいとのこと。
天井にピクチャーレールがあるのでそれを利用することにしました。
ワイヤーとかかしめる為の金具を利用して必要な長さに加工。
それを棚に穴を開けて取付ました。
それだけではバランスが悪く前に倒れてしまうので
棚裏全面に強力両面テープを貼りました。
原状復帰のことを考慮して
両面テープは直接貼らずにマステを貼ったところに付けるようにしました。
ワイヤーをブランコのように2本ずつで吊ることも考えたのですが、
なるべく目立たないようにと。。。
そして、、、
会社に取り付けた画像を送ってくれました。

(取付に不安が残りますが、、お札だけを乗せるだけとのことなので大丈夫そうです)
午後は
ルーターなどがいっぱいでデッドスペースになっている所の棚を製作しました。
イメージなどはしっかりできていて、材料はホムセンでカット済。
上から被せるだけの棚なので、12mmの合板をコの字型に組みました。(工房の端材で補強も入れてます)
また、向かって右に側板を20cmほどだけ付けて中が見えないように工夫しました。
動かすことも考えて重くなりすぎないように、熱がこもらないように、グラグラしないように等々
ただコの字に組むだけでも結構工夫が必要ですね。
【Before】

【After】

時間なくて、、、塗装は水性ペイントを2回塗してなんとか完成!
(内側は塗ってません。。。(-_-))
飾りに取っ手とかワンポイントのステンシルとかした方がとも思いましたが。。。
(用意はしていたけれど、時間切れでした ( ;∀;))
でも、これで棚の上に物も乗せられるのでスペースを有効利用できるようになりますね。
ハガちゃん、これからも色々作ってみてくださいね (^^)/
by エリー
今回は私(エリー)がお手伝いして、一緒に製作しました。
まず、作ったのは息子さんの会社の神棚(ご自分も一緒に働いています)。
半円の集成材に手作り棚受けを取付、サンダーでツルツルにしました。
初糸鋸もバッチリでした (^_-)-☆
神棚なので塗装は無しですが、丁寧に作りました。
さて、取付ですが、
神様を置く向きの関係でコンクリート打ちっぱなしの壁に棚を作りたいとのこと。
天井にピクチャーレールがあるのでそれを利用することにしました。
ワイヤーとかかしめる為の金具を利用して必要な長さに加工。
それを棚に穴を開けて取付ました。
それだけではバランスが悪く前に倒れてしまうので
棚裏全面に強力両面テープを貼りました。
原状復帰のことを考慮して
両面テープは直接貼らずにマステを貼ったところに付けるようにしました。
ワイヤーをブランコのように2本ずつで吊ることも考えたのですが、
なるべく目立たないようにと。。。
そして、、、
会社に取り付けた画像を送ってくれました。

(取付に不安が残りますが、、お札だけを乗せるだけとのことなので大丈夫そうです)
午後は
ルーターなどがいっぱいでデッドスペースになっている所の棚を製作しました。
イメージなどはしっかりできていて、材料はホムセンでカット済。
上から被せるだけの棚なので、12mmの合板をコの字型に組みました。(工房の端材で補強も入れてます)
また、向かって右に側板を20cmほどだけ付けて中が見えないように工夫しました。
動かすことも考えて重くなりすぎないように、熱がこもらないように、グラグラしないように等々
ただコの字に組むだけでも結構工夫が必要ですね。
【Before】

【After】

時間なくて、、、塗装は水性ペイントを2回塗してなんとか完成!
(内側は塗ってません。。。(-_-))
飾りに取っ手とかワンポイントのステンシルとかした方がとも思いましたが。。。
(用意はしていたけれど、時間切れでした ( ;∀;))
でも、これで棚の上に物も乗せられるのでスペースを有効利用できるようになりますね。
ハガちゃん、これからも色々作ってみてくださいね (^^)/
by エリー
- 関連記事
-
-
イスづくり〜♬(チビイスじゃなかった#^v^#) 2019/01/18
-
1月17日 工房開放報告 2019/01/18
-
初工房開放で頑張りました! 2019/01/17
-
1月12日 活動報告(雪降る、多角形、そして冷や汗な工房開放) 2019/01/16
-
2019年1月7日 DIY初め・木音人初め 2019/01/12
-