1月20日 活動報告(一日経つのが早すぎて)
この前は、雪がちらついて『さすが1月!』な日だったのに、今日はなんとも、『もう春なのか』なお天気でしたが、工房の外で洗い物をするには優しい日でした。
まずは、今日の工房開放までの間、家でざぁーざぁー鉄工やすり、番手#80~#1000のやすりがけをして仕上げたバターナイフを持参し、先輩方にレポート。
ずっとカトラリー系のものを作りたかったので願いが叶い嬉しい限りです。

今日の工房開放では、次回までの間に家で作業したい”宿題用素材”の作成で、
1)先日からの六角形コースター
中の円形を直径5cm→6cmに彫り直し、縁を欠く。ここまでできれば後はサンディングをオイルフィニッシュするのみ。
直径6cmの穴開けビットがないので糸鋸で円形テンプレートを作成しました。
綺麗な円を抜くのはフリーハンドは結構難しいので、糸鋸台に板を2枚(下板は固定、上板はテンプレート用)置き、センターに下からビス打ちしこれを円形の中心点として上板を回転させながらくり抜きました。


その後、このコースターの縁を本当は内側に弧を描くようにトリマーで欠きたかったのですが、
それに合う角度のビットがなくどうしよーと言っていたらエリーさんが
「豆カンナ、あるよ」と可愛い、小さな、小さなカンナをいっぱい見せてくれました。
その中にあった角に当てれるよう台座が90°に欠いてあり、そこに刃が付いたカンナで削ってみました。
【角利 細工用 黒檀豆鉋 角面取】

鉋で削る時、ジョリ、ジョリ、と音がして。
これがたまらなく嬉しくて、こうやって手工具と向き合う時間も楽しいものだなと心から実感しました。
また鉋をつかって作業したいなぁ!
2)宿題用カトラリーシリーズの大雑把成形。
ただの板の棒だったものに、上から&横から下書きをして
①上からまずバンドソーでカット。その後、横からもバンドソーでカットしていくので①でカットしたものをグルーガンで最初と同じようになるように接着した後、
②横からカットして立体的にカットしました。

今度の工房までに成形しておこうと思います。
3)ウォルナット2枚おろし。
丸ノコでスライスできるように治具を作りましたが、機能せず。。。昔ながらの方法・手鋸でまたもやスライスしましたが、節があったのでなかなか切れず、またエアロビした後のような大汗をかきました(これで今日のウォーキングはなしにしました)。
30mm厚のウォルナットがまだまだ家に何枚もあるのですが、今回スライスしたのはずっと制作中のカトラリーケースの大きさより小さかったという事に、スライスし終えた後に気が付いたのはご愛嬌という事で・・・笑。
毎回、やりたいことの1/5もできないなぁ、それでも楽しくてあっという間の工房開放でした!!!
by ゆかり
コースターとスプーンが完成しました!
【コースター】

【スプーン】

まずは、今日の工房開放までの間、家でざぁーざぁー鉄工やすり、番手#80~#1000のやすりがけをして仕上げたバターナイフを持参し、先輩方にレポート。
ずっとカトラリー系のものを作りたかったので願いが叶い嬉しい限りです。

今日の工房開放では、次回までの間に家で作業したい”宿題用素材”の作成で、
1)先日からの六角形コースター
中の円形を直径5cm→6cmに彫り直し、縁を欠く。ここまでできれば後はサンディングをオイルフィニッシュするのみ。
直径6cmの穴開けビットがないので糸鋸で円形テンプレートを作成しました。
綺麗な円を抜くのはフリーハンドは結構難しいので、糸鋸台に板を2枚(下板は固定、上板はテンプレート用)置き、センターに下からビス打ちしこれを円形の中心点として上板を回転させながらくり抜きました。


その後、このコースターの縁を本当は内側に弧を描くようにトリマーで欠きたかったのですが、
それに合う角度のビットがなくどうしよーと言っていたらエリーさんが
「豆カンナ、あるよ」と可愛い、小さな、小さなカンナをいっぱい見せてくれました。
その中にあった角に当てれるよう台座が90°に欠いてあり、そこに刃が付いたカンナで削ってみました。
【角利 細工用 黒檀豆鉋 角面取】

鉋で削る時、ジョリ、ジョリ、と音がして。
これがたまらなく嬉しくて、こうやって手工具と向き合う時間も楽しいものだなと心から実感しました。
また鉋をつかって作業したいなぁ!
2)宿題用カトラリーシリーズの大雑把成形。
ただの板の棒だったものに、上から&横から下書きをして
①上からまずバンドソーでカット。その後、横からもバンドソーでカットしていくので①でカットしたものをグルーガンで最初と同じようになるように接着した後、
②横からカットして立体的にカットしました。

今度の工房までに成形しておこうと思います。
3)ウォルナット2枚おろし。
丸ノコでスライスできるように治具を作りましたが、機能せず。。。昔ながらの方法・手鋸でまたもやスライスしましたが、節があったのでなかなか切れず、またエアロビした後のような大汗をかきました(これで今日のウォーキングはなしにしました)。
30mm厚のウォルナットがまだまだ家に何枚もあるのですが、今回スライスしたのはずっと制作中のカトラリーケースの大きさより小さかったという事に、スライスし終えた後に気が付いたのはご愛嬌という事で・・・笑。
毎回、やりたいことの1/5もできないなぁ、それでも楽しくてあっという間の工房開放でした!!!
by ゆかり
コースターとスプーンが完成しました!
【コースター】

【スプーン】

- 関連記事
-
-
1月25日 工房開放報告 2019/01/28
-
1月26日 活動報告(ほぼ手鋸) 2019/01/28
-
1月20日 活動報告(一日経つのが早すぎて) 2019/01/20
-
アルモンで棚作り 2019/01/20
-
イスづくり〜♬(チビイスじゃなかった#^v^#) 2019/01/18
-