1月26日 活動報告(ほぼ手鋸)
昨日は風が強く(底冷え!)、工房のシャッターが、ブワァン!と時々なびいて怖かったです。
でも、寒い日もないと冬がやってきた甲斐がないのでしょうがないですね。
昨日の工房はほぼ手鋸で、硬い、硬いウォルナット30mmを2枚におろしました。
何とかスライスできたものの、やはり切り口に必死感が現れてガタガタ・・・。
カンナをかけましたがガタガタ具合がひどくて(硬くて)途中断念。
はて、切り口をきれいにするにはどんな手段があったかな?
ああ!トリマーで木面を綺麗にしてしまおう!

作業台の真ん中がたわんでいるので、なるべく短辺の淵で作業をするのですが、今回はトリマーのベース(広いもの)を2mmのアクリル2枚重ねでやったのでトリマーの重さで少し沈んだようです。所々部分的に深くなっているようですがまぁまぁ思ったように削れてくれて一安心。
ようやくカトラリーケースの底板を取り付けられそうです。

家に連れて帰っていますので、キレイに研磨、隙間にはウォルナットの木粉でパテをして仕上げたいと思います。
///本日の片付けシェア///
私はウォルナットを2枚におろすのに鋸を使っておろしました。
鋸を使った後の片づけは、前に聞いていたのにすっかり忘れてしまっていて反省。
鋸置き場の箱の中にあるブラシで、鋸刃に残った木くずを取り除いてからしまわないといけません。工具を使える環境に感謝して、またこれから使う人の事を思って、いつも綺麗に使いたいなと思います。皆さん、どうぞ使用された日には、ブラシで木粉を払ってからしまいましょう。

またバンドソー、昨日の使用一番スイッチオンで、中から白い粉が逆噴射!
おおお (-_-;)
こちらもどうぞ使った日には、先日の投稿の通り 中を開けて掃除機吸引しましょう。
そして、工具の片付けも学びながら工房開放、一緒に楽しんでいきましょう!
by ゆかり
でも、寒い日もないと冬がやってきた甲斐がないのでしょうがないですね。
昨日の工房はほぼ手鋸で、硬い、硬いウォルナット30mmを2枚におろしました。
何とかスライスできたものの、やはり切り口に必死感が現れてガタガタ・・・。
カンナをかけましたがガタガタ具合がひどくて(硬くて)途中断念。
はて、切り口をきれいにするにはどんな手段があったかな?
ああ!トリマーで木面を綺麗にしてしまおう!

作業台の真ん中がたわんでいるので、なるべく短辺の淵で作業をするのですが、今回はトリマーのベース(広いもの)を2mmのアクリル2枚重ねでやったのでトリマーの重さで少し沈んだようです。所々部分的に深くなっているようですがまぁまぁ思ったように削れてくれて一安心。
ようやくカトラリーケースの底板を取り付けられそうです。

家に連れて帰っていますので、キレイに研磨、隙間にはウォルナットの木粉でパテをして仕上げたいと思います。
///本日の片付けシェア///
私はウォルナットを2枚におろすのに鋸を使っておろしました。
鋸を使った後の片づけは、前に聞いていたのにすっかり忘れてしまっていて反省。
鋸置き場の箱の中にあるブラシで、鋸刃に残った木くずを取り除いてからしまわないといけません。工具を使える環境に感謝して、またこれから使う人の事を思って、いつも綺麗に使いたいなと思います。皆さん、どうぞ使用された日には、ブラシで木粉を払ってからしまいましょう。

またバンドソー、昨日の使用一番スイッチオンで、中から白い粉が逆噴射!
おおお (-_-;)
こちらもどうぞ使った日には、先日の投稿の通り 中を開けて掃除機吸引しましょう。
そして、工具の片付けも学びながら工房開放、一緒に楽しんでいきましょう!
by ゆかり
- 関連記事
-
-
2月3日 活動報告(お昼ご飯は恵方巻の巻) 2019/02/04
-
1月25日 工房開放報告 2019/01/28
-
1月26日 活動報告(ほぼ手鋸) 2019/01/28
-
1月20日 活動報告(一日経つのが早すぎて) 2019/01/20
-
アルモンで棚作り 2019/01/20
-